2024年12月31日火曜日

2024年振り返り

年末だけの振り返りのブログになってきました(苦笑い)でもこのブログの役割はそれで良いとも思う。そもそもブログもSNSも何のためにやっているか、というと端的に言えば自分のため。ということになる。SNSにせよ、ブログにせよ時々自分で読み返し、あの時はこう考えていた、こんな感情だった、と振り返るために使っている。その点でインスタは日々できるだけ新鮮なリアルタイムに近い状態で投稿しておき、時間が経ってから振り返りながら思い出に残った(残しておきたい)ことをブログで書き留める。そんな役割分担。なので年末、頭を使いたくない(普段からフル回転してるわけではないけど)、特にやることもない(やりたくない)のでこうやって時間を作っって振り返るのは嫌いではないわけで。

さて、前置きが長くなったけど、2024年の振り返りといきましょう。

今シーズンも昨シーズン同様多くの時間を山に使った。実に187日間。昨年が166日間だったのでさらに増えたわけで。内訳は以下の通り。

☆ガイド日数149日、下見山行20日、個人山行18日。

☆ジャンル別では登山(無積雪期)102日、雪山35日、沢登り17日、ハイキング14日、氷瀑11日、シャワクラ6日、クライミング2日。

ちなみに今年は根尾の滝歩道復興プロジェクト、がんだて公園周辺看板刷新事業などで小坂の滝めぐりの基盤整備に心血を注いだ。山に行っていない時はほとんどそこに時間を充てていたし、そのほとんどが野外活動なので220日から230日くらいは野外で活動していることになる。

何はともあれ今年は登山ガイドステージ3として仕事の幅が広がり、ありがたいことに個人ガイドのい依頼も増えてきた。その結果、昨年115日だった仕事での山行は今年は149日。だけど小坂での仕事は38日(昨年41日)、小坂以外での仕事が大幅に伸びたことになる。

今年は216WORKSが創業して以来、純粋にアクティビティーのみで事業を行う初めての年。年初めは正直やっていけるのか(会社を維持できるのか)心配しかなかった。しかし結果的にはアクティビティー事業では過去最高の実績を叩き出すことができた。僕は登山ガイド、ヘイちゃんは通訳ガイド、こめちゃんはシャワクラ、とそれぞれが全力で、自分の持てるスキルを活かしたこと、そして事業全体でプロモーションや文字通り縁の下の力持ちとして暗躍(?)してくれたしのちゃんの存在は大きい。そして彼ら以外にもサポートメンバーの力はなくてはならないものだった。シャワクラ事業では強力な助っ人として活躍してくれたまっちゃっん、だいち、ほらくん、インバウンドのメールのやりとりをリモートでサクサク捌いてくれたあきみさんなど、216WORKSに関わるみんなの力が発揮され良い流れを生み出せたのだともうわけで。

216WORKSメンバーは活動はそれぞれバラバラで、全員一緒に活動する場面は数えるほどしかない。おそらく一人一人それぞれで事業をやっていけるくらいに”稼げる能力”を有している。かくいう僕もおそらく自分一人だけで登山ガイドとして食べていけるだろう。しかし僕はそれを選ばない。個々でやってるように見えて、やっぱりチーム戦だからできる活動、一人では決して到達できない水準に行けるのだと思う。そして何よりチームでやってると楽しい。一人でやっていたら感動も喜びも辛いことも悲しいこともシェアできない。たまにしか顔を合わせないメンバーもいる、でもたまにしか会えなくてもチームだったらどこにいたって仲間としてつながっていられる。これの繋がりこそ216WORKSの強みだと思ってるのです。

新しい年も楽しみだな〜




2024年1月3日水曜日

【備忘録】大田切川中御所谷西横川

 2023年10月17日


大田切川中御所谷西横川(2級)


メンバー:かいやまさん&くま


毎年恒例、繁忙期が終わるころを見計らって休みをいただきプライベート沢登りへ。

今年は10月初旬から急激に冷え込み、雪の知らせが届くと同時に稜線は積雪という急展開。しかもわりと標高の低いエリアにまで積雪が。当初は上越のスラブ系沢を紅葉のベストタイミングでいくつか狙っていたのだけれど残念。

とは言え、せっかくの休みだしどこかへは登りたい。まだ雪が積もっていない内陸の沢。おやっぱり奥秩父か中央アルプスかな~と未踏の沢をいくつかさぐったところ、白羽の矢が刺さったのが中央アルプス木曽駒周辺の沢。東面・西面それぞれ日帰り中心に楽しめる沢が多くひしめき合い選びたい放題。しかし、予定日は稜線はマイナスの予報も出ており北面・西面は寒そうなので明るく温かい東面に的を絞った。となるとやはり代表格は中御所本谷。こちらは2度訪れるほど楽しい沢だっただけにその横を流れる西横川も気になっていた沢のひとつ。そんなわけで沢久しぶりな相棒・カイヤマさんを誘って中御所谷西横川へ行ってきました。

菅の台朝イチのバスは平日だというのにダダ混み。やはり紅葉が良いタイミングだけに仕方がないか。我々は朝イチに特にこだわりが無いためのんびり列に並ぶ。バスでしらかば平まで1時間。到着してのんびりと沢支度を済ませいざ出発!とはいえそこからわずか徒歩5分で今回の沢には入渓できる。何ともお手軽な沢だ。ちなみに中御所本谷も入渓がとても楽な沢ですが20分ほど遊歩道を歩くのでアプローチの良さは西横川が最強(笑)

しょっぱなは堰堤の高巻。とはいえ2本足で歩いて登れる高巻なのでラクチン。ここから東横川の出会いまではわずかの徒歩。

東横川には20m級の滝が出合から見ることができるのでよくわかる。当初予定では西横川を詰めたら長谷川新道(廃道)を使て東横川に至り下降するプランだったが、当日になりあまりにも天気が良く気持ちいいので急遽稜線まで抜ける選択をしたのだった。
出合を過ぎしばらく行くとだんだんとゴーロから岩主体の河床になり、渓相が良くなってきたと思うと滝が連続するようになった。どうやらこの谷のハイライトが始まったようだ。
それにしても中央アルプスの東面は明るく開けていて気持ちがいい。振り返ると南アルプスの山並みが美しく、この景色こそまさにアルプスの沢の遡行の醍醐味。
現れる滝はどれも小さく、かつ、水量が少ないので水線を簡単なクライミングでぐんぐん登れる。もちろんルートの取り方によっては簡単に歩いて巻き越えることもできるけど、あえて強点をついてボルダリング感覚で楽しみながら登っていく。最峡部のゴルジュ帯もガシガシ登れて楽しい。
ゴルジュ帯を抜けると高い側壁はそのままに一気に開放感あふれる空間に躍り出た。どうやらこれがこの谷の盟主2段40m大滝のようだ。初段を水線から攻め気味に登り2段目に。ここからはラインは明瞭。

左壁はⅡ級程度の上り。花崗岩の岩肌にアクアステルスがバチ効きだ。ただ高度感、開放感は抜群なのでスリップは許されない。僕たちはロープは出さなかったけど雨で濡れていたり、少しでも不安要素があるときは確保したほうが良さそうな場所だった。ここからはナメ連瀑帯に突入。やはりここも積極的に水線を攀じ登る。
二俣にたどり着いた時、「あれ」と感じた。明らかに本流よりも左から差している支流の方が本流に見えたので勢いでそのまま登って行ことしたがしかし、冷静になって立ち止まりGPSで確認すると方角が合わない。なまじ長年沢登りをやっていると感覚だけで進んでしまいがちだが初心に立ち返ってちゃんと現在地確認とナビゲーションを怠ってはいけないと感じた瞬間でもあった。
この先から紅葉がベストタイミング。黄色主体の紅葉に赤いナナカマドやモミジが差し色となって美しい。

奥の二俣へたどり着くと紅葉はピークに。そして水もほとんど涸れけてきた。左の沢に進路を取り50m連瀑帯をぐいぐい登る。このあたりの水線突破が一番登りごたえがあった。もちろん水線突破にこだわらなければ安全に高巻きを選ぶこともできる。
いよいよ源流の様相。勾配も急になり水も枯れた。
最後の枯滝を越えるとほどなく長谷川新道出合。ここから千畳敷まで山腹を縫うようにトラバースするようだがあまり面白みがなさそう。我々は最後まで詰めるべくガレをぐいぐい登り始めた。
しばらく行くともう完全藪に覆われダケカンバの低木が煩わしく、獣よろしく4本脚になって進んだ。
さらに高度を上げると完全に這松に覆われ立って歩くことが困難になった。這松の海を泳ぐようにじわじわ高度を上げるがなかなかのハードワーク。いや、これこそ詰めの沢登りの醍醐味(?)
やっと稜線に抜けるとそこには雪が!確かに沢にいたころよりも吹き抜ける風が随分冷たくなってきた。
やっとで詰め。結局伊那前岳Pの北側コルに出た。それにしてもとーっても天気が良くて気持ちが良すぎる。のんびり昼飯と食後のコーヒーを楽しみ、帰り支度を整え伊那前岳Pに登る。そこから仰ぎ見る南部、特に宝剣の姿は秀麗で目を奪われた。相棒のカイヤマさんは宝剣に登ったことが無いとのことでせっかくなので宝剣を越え極楽平経由で千畳敷に下山することにした。
今シーズン何度目の宝剣岳か。でも全部仕事で来ているからプライベートで楽しむために来たのはもうずいぶん昔の話。お決まりの写真をいくつか撮って観光気分。いや~改めて中央アルプスいいね~、と感じた。


2023年12月31日日曜日

2023年の最後に日に1年を顧みる

 2023年も残すところあと12時間ほどとなった今、ふと思った。この1年も沢に山に仕事でもプライベートでも文字通り”沢山”出かけた訳だが一体どれくらいの日数を山の中で過ごしたのだろう。ヒマ(?)だったので山行を振り返ってみようという気になり数えてみた。その結果がこちら。


2023年活動実績・・・トータル166日!

・ガイドのお仕事115日(小坂での活動41日・小坂以外での活動74日)

・それ以外51日(個人山行・下見・トレーニング・コース整備・検定などなど)

・ジャンル別で言うと登山(無積雪期)が76日、雪山が47日、沢登りが17日、シャワクラが10日、ハイキングが8日、クライミングが8日

・特に2月、7月、8月、9月は月の半分以上、7月に至っては20日間前後外にいたことになる。

なお、今年入った主な山を挙げてみるとこんな感じ

・御嶽山・御前山(飛騨)・下呂御前山・猪臥山・西穂高岳・奥穂高岳・剱岳・槍ヶ岳・表銀座・不帰の嶮・北岳・鳳凰三山・荒島岳・皇海山・会津駒ヶ岳・美ヶ原・黒斑山・木曽駒ケ岳(宝剣岳)・権現山(八ヶ岳)・天狗岳(八ヶ岳)・硫黄岳(八ヶ岳)・甲武信ヶ岳・雨飾山・高妻山・御在所岳・高木山(美濃)・芥見権現(各務ヶ原アルプス)・納古山(遠見山へ縦走)・伊吹山・蛇谷ヶ峰・武奈ヶ岳・金勝アルプス・鈴鹿山脈南部(鬼ヶ牙・局ヶ岳など)・横山岳(滋賀)

30以上の山域に足を運んだわけで、そのほとんどは中部山岳ではあるけれど、車での走行距離は年間4万キロでした(苦笑)


ちなみに最も多く通った山域№1はもちろん、御嶽山!!言うまでもないか(笑)

4月、念願の摩利支天北西尾根は快適だったなー
日本人よりもインバウンド客を多く案内したなー
小坂の沢で常連さんと野食の会♪やっぱこれが一番好きなジャンルだなー
6月の三ノ池は美しすぎたなー
春も夏も冬も通った千畳の滝は最も通った滝の一つ
大好きな龍門の滝には一晩中愛でるチャンスに恵まれた
季節が一周巡り今年最後の山はもちろん御嶽山@12月30日



ではせっかくなのでそれぞれの月の思い出に残る場面を写真付きで振り返ってみよう。




1月 積雪少な目でスタート!

まずは正月でなまったカラダを起こすために西穂高に登ったなー。
ガイドのお手伝いに伊吹山にもいったなー。雪少なすぎて帰りどろんこになったけど。




2月 氷瀑トップシーズンイン!仕事の合間にちょこちょこ出かける


ガイドの合間をに縫って念願のあまつばの滝の氷瀑へ!これは感動したね~


こちらも合間を縫って阿弥陀岳へ雪訓へ。


4月・5月・6月 記録的な高温!春なのに暑い!?


今年はめっちゃよく通った御在所岳。まだまだ遊び甲斐がありそう♪

JMGA登山学校のためクラシックルートから木曽駒へ日帰りチャレンジ。疲れた~。






7月 明けても暮れても山・山・山


皇海山はとーっても遠かった!



表銀座は天気よすぎでサイコー!でも熱中症多発警報!








8月 天気よすぎじゃない?休めない―!

剱岳も快晴!
不帰の嶮も快調!

北岳もサイコー!










9月 やっと休みも取れる??もちろん休みも山ですが(笑)

時には御嶽でまったりツアーも楽しんだなー。食い倒れな2日間。
検定でよく通った西穂も今年はガイドでよく行ったな~

休みもストイックにファストハイク、鳳凰三山日帰りは堪えた~!









10月 雪の便りが早すぎー!沢のトップシーズンなのにー



寒すぎて泊まりをあきらめゆる沢。中御所西横川へ。山頂付近凍ってたし。
高妻・雨飾。北信の山は紅葉盛り!











11月 やっと落ち着き近場で研修やらトレーニングやら。

飛騨の森のみんなで納古山~遠見山。みんなみちくさ大好き。
今年は真面目にクライミング。よく通った高木山。










12月 暖冬で雪少ないけどこれからに期待だー!

資格をアップグレードしたおかげでガイドお仕事盛り

浅間山はガトーショコラ!













うーん、一年振り返るといろいろ行かせてもらいましたね。
小坂を離れ色んな山に行かせてもらうと外から小坂を客観的に見ることができる。
登山ガイドの仕事を本腰入れてやりはじめた今年は特にそれを実感している。
でも一方では数字の上で見てみると小坂での仕事が全体の4割弱とまだまだ自分のフィールドにお客さんを呼び込めていない現状を思い知る。
来年もまだまだこの比率は変わらないかもしれない。
でも外に出て仕事をすることで得られることは客観視だけは無く、お客さんに直接小坂の魅力を伝え、将来への種まきができること。だから僕は外の仕事は”営業活動”とも位置付けている。もちろん僕がいない間に小坂にお客さんが来ないわけでは無くて仲間たちが全力で受け入れしてくれている。そういった土台があったうえで僕は自由に活動をさせてもらっている。改めて仲間たちには感謝しかない。
コロナも明け、いよいよ216WORKSをスタートした当初の目論見通りインバウンド比率が高まり始めた。いよいよ僕たちの本領を発揮するときが来た。3年越しのスタートラインに立ったのだと思う。
紆余曲折、出会いも分かれもあった。傷もおったし、一方で傷も負わせたのだとも思う。
でもやっぱり僕は前に進まなければいけない、たとえ厄年でも(笑)
2024年も身を粉にして突っ走るよー!!











2023年10月11日水曜日

神秘の池・三ノ池@御嶽山


ここ近年積雪期の御嶽山にもずいぶん多くの人が訪れるようになった。そして春もその勢いは健在、さらには5月末から6月初旬は夏よりも多いのではないというほど多くの人が訪れるようになった。お目当ては残雪浮かぶ三ノ池、通称ドラゴン・アイ。雪解けの頃、三ノ池に浮かぶ雪の塊とそれを縁取るコバルトブルーの水のおかげで竜の瞳のように見えることからそう呼ばれるようになった。本家は八幡平だったと記憶しているが、近年は御嶽の三ノ池がその知名度をグイグイ上げてきている。

ただ、このドラゴンアイ現象は長くは続かない、というか、しっかりとドラゴンアイの状態になる年と、ならない年があるように感じる。というのもその年の積雪量や、融雪スピードなどの影響でしっかりと目の状態になるタイミングは短く、週末など人が多く訪れやすいタイミングと重なることは稀。

でもドラゴンアイじゃなくても十分綺麗だし、むしろ流氷のように浮かんでいる姿が美しいと思うのは私だけ?

三ノ池、残雪の時期だけが特別な池ではないと思う。初めて見たのは多分小学生の時。
その時誰から聞いたか、三ノ池には龍が住んでいてとーっても神聖な池なのだと。
だからそこで泳いだ人はたたりで亡くなったとか。
そんな記憶もあってか未だに三ノ池の水には足どころか手すら触れるのがはばかられる。

そんな神々しい三ノ池、季節ごとにその変化を楽しみにして登ってみてはいかが?

通常の三ノ池(9月)

残雪浮かぶ三ノ池(6月初旬)

まるでビーチ


2023年4月7日金曜日

新たなステージへ

2013年、小坂の滝めぐりガイドとして専業ガイドの道を歩み始めた。その3年後、2016年には滝めぐりガイドの経験を糧に日本山岳ガイド協会の登山ガイドステージⅠを受験・取得し、全国的に活動の幅を広げる登山ガイドとしても活動を開始した。翌年にはステージⅡにアップグレードし現在に至るまで滝めぐりガイドの傍ら、夏山を中心に登山ガイドとしても活動をしてきた。

一般的には山岳ガイドという名称の方がなじみ深いのでは?いまここで登山ガイドと山岳ガイドの違いを整理しておきたい。

平たく言うと、両者の職能範囲(案内できる領域)の違いは登山ガイドは”登山道を案内”するガイドであるのに対し、山岳ガイドは”登山道以外”(いわゆるバリエーション)でもガイドが可能である点。また、登山ガイド、山岳ガイドにはそれぞれ細かくステージが分けられており、登山ガイドには三段階(ステージⅠ・Ⅱ・Ⅲ)、山岳ガイドには二段階(ステージⅠ・Ⅱ)ありそれぞれのステージで更に細かく職能範囲が決められている。

この前提で登山ガイドに絞って話をすすめると、ステージⅠでは無積雪期の案内、ステージⅡでは積雪期の案内にも対応する。ただし、無積雪期の案内においては難路や岩稜の案内はできない、また積雪期にあってもアルパインエリア(森林限界を越える場所)や岩稜・雪稜の案内はできないことや、営業施設から近い場所で日帰りできるエリアに限るなどの制限が設けられている。登山ガイドステージⅢでは範囲が広がり無積雪期であれば岩稜などの難路の登山道(山岳地図で破線などで示されるルート)が、積雪期であれば急な雪稜や岩稜を持たない、営業施設から日帰りが可能なアルパインエリアもその職能範囲となる。

そして、登山道以外も限定的ではあるが案内が可能になる。例えば沢登り。表現としては”沢歩き”とされていて、滝の登攀や釜の泳ぎなどが無い歩いて山頂や登山道まで抜けられる沢に限るなど限定されているが、登山道を外れたルートを案内することが可能になる。これはつまり、わずかに登山ガイドの前提条件から外れ、山岳ガイドの領域に踏み込んだ職能範囲となる。

そのため登山ガイドステージⅢに求められる能力には登山ガイドでは通常行わない、積極的にロープで確保しながら登る技術が求められるため、検定では常にショートローピング(顧客とガイドがロープで繋がって行動する)を前提に進められる。また、登山道から外れたエリアの案内を行うため読図、ナビゲーションスキルについても一定水準を求められる。

そのため登山ガイドステージⅢの受験資格として、無積雪期のバリエーションルート5本以上、1級以上の沢登り12ルート以上などのリード経験などを必要条件とされている。そのうえで書類審査に通過し、実技検定へと進むことができる。実技検定の内容は①ロープワーク②無積雪期ルートガイディング③積雪期ルートガイディングの3つの検定で、まずは①を受験し、合格しないと先に進めない。

僕が登山Ⅲを志したのは2018年。理由としては沢登ガイドとしての活動の幅を広げることと、岩稜(主に穂高の主稜線)の案内をできるようになりたいという理由で山岳ガイドとして活動している先輩ガイドから現場でショートローピングの技術を学んだ。そしてあくる2019年、書類審査に合格し、いよいよロープワークの実技検定を受験。6月初旬に西穂高岳で行われた検定の受験者はなんと僕一人。これに対し検定員は2名。結果だけ言えば惨敗。受験者がぼく一人であったため、途中から検定というより現場での実技講習となったのは怪我の功名。しかし検定を甘く見ていた。この程度で大丈夫、と高をくくっていたことを深く反省し、ここから3年、とにかくステージⅢに合格できるだけのスキルを身に着けることを主眼に置いて経験を積んだ。

そして2022年。いよいよ再起の時。今の自分の能力を確認すべく4月、妙義で行われた事前講習に参した。講習を受けることで「よし、これなら行ける。」と自信を持ってロープワーク検定の再挑戦を決意。

そして5月、いよいよ本番。西穂で行われた検定の参加者は12名(定員MAX)検定員も3名体制。1チーム4名に別れ、常にショートローピングの状態で西穂山荘~西穂高岳の稜線で検定が行われた。訓練と講習の甲斐あって出来栄えは上々。今回は難なく合格できた。

しかし、このスムーズな合格に少し気が緩んだ。次は最も得意分野の沢登りでのルートガイディング。今回は事前講習は受けず本番に臨んだ。10月下旬の奥秩父、稜線では雪降る寒いコンディションの中で開催された検定の受験者8名。今回も検定員は3名体制。僕は2名1組チーム。西穂の検定で一緒だった顔ぶれは半減していた、代わりに昨年からの受験者が半分を占めた。つまりこの検定も”落とす”検定であるということ。今回の2泊3日の検定ではテント泊2泊のため自炊が前提となり、テントも含め荷物は膨れ上がり、45リットルザックに無理やりに詰め込んで臨んだ。(参加者のほとんどは50リットル越えのザックが多かった)試験は①読図②沢でのショートロープ③生活技術が焦点となった。③については問題なかったが①②については大きくミスをした。一つ目はロワーダウンからの1/3レイジングシステム。事前講習を受けなかったこともあり、我流での練習をしていたため本番でバックアップが反転し、失敗を繰り返した。結局3日目で最後のチャンスを与えてもらい3度目の正直で何とか形になった。そして2つ目。読図では誤った尾根を下降したり(あとで復帰できたけど)地形図の磁北線を東西逆に引いたりとミスが続いた。この2つのミスを受けて試験後は正直落ちたな、そう思って来春の受験を誓い帰路に就いただけに、数日後に受け取ったまさかの合格通知には飛び上がって喜んだ。しかし、同時にこれはまずい、やはり”おごり”はダメだ、万全にして臨まなければならないと思い直し、冬の検定には事前講習を受けて臨むことを決意した。

年が明け、2月上旬の北八での事前講習。ビーコンでの捜索、埋設アンカーの要領など、やはり参加しておいて良かった!と思う内容ばかりだった。その後、講習での反省点や課題点を訓練すべく、冬の滝めぐりのガイドで忙しい合間を縫って、時には同僚に付き合ってもらいトレーニングに励んだ。そして3月中旬、本番の日を迎えた。そう、今回の検定ですべてが決する。認定に王手がかかっているだけにいつもより緊張した。受験生は11名3~4名1チームに分かれた。西穂から検定も講習も一緒だった面々とは気心知れた同志。皆お互いに励まし合い、全力を尽くした。検定は今回も2泊3日で行われた。この検定での自分の中での懸案は3つ。埋没アンカー構築と、雪崩埋没者捜索(5分以内)およびナビゲーション(同定表作成から)。初日、2日目と順調にこなし、懸案だった2つは上々とは言えないまでも順調にこなせた。大きなミスなく、むしろ順調すぎるくらい順調に迎えた3日目。残すは最後の懸案ナビゲーション。前夜作成した同定表に基づき個人戦でウェイポイントを通りながらゴールを目指すというもの。ニュウから北のコルに移動し、そこから稲子岳を経由し中山峠に抜ける。登山道ではないので良くずぼる。途中ワカンを履いたり、ストックを出したり、立ち止まって位置を確認したりと頻繁にストップアンドゴーを繰り返した。順調にウェイポイントを通過し稲子岳の山頂に到着。休憩し、さて、終盤、ここまでくれば合格したも同然!そう思い意気揚々と再出発しようとしたところ、無い。あるはずのピッケルが無い。どうやらどこかで落としたようだ。血の気が引いた。検定官に断り、ダッシュで来た道を戻り探したがみつから無い。正直終わった、と思った。ただ、ここで検定を終わらせるわけには行けない。ピッケルを早々に諦め検定に復帰。半分割り切って半ば後ろ髪惹かれつつ残されたわずかな検定の行程を終えた。最後の最後になんてことをやってしまったんだ!自分のバカヤロー、そして長年連れ添ったピッケルよ、申し訳ない!試験後数日自責の念で頭をもたげた。

それからひと月。待てど暮らせど通知は来ない。これは落ちたかな、来年受験しよう!と開き直っていたところに、その通知は舞い込んだ。届いた黄色い封筒はいつもより厚みがある。開いてみると紙以外に小さな紙包みが。この時点で確信!そう、それはガイド証。つまり合格!?とはいえまだわからない。3枚の紙の1枚をみると登山Ⅲの認定通知証が!やった、なんと合格したのだ!半ばあきらめていただけに喜びもひとしお。

4月の妙義での講習からまる1年。志してから5年。ここに僕のガイド資格としての最終到達点に達することができた。ただここからがスタートライン。資格とはある一定の条件をみたしたものを証するものであって、ガイドとして成熟していることを証するものではない。つまり登山ガイドステージⅢとして、案内したいエリアを案内できるガイドとしてようやくスタートラインに立てたのである。

ここからが正念場。今まで以上にリスクの高いエリアに顧客を案内する機会が増える以上、安全に案内できる技術はもとより、危急時の対応、顧客に安心を与えるホスピタリティーなど、今まで以上に磨き上げが必要だ。

慣れることなかれ、おごることなかれ。常に顧客本位。改めて自分の立ち位置を認識し、ガイドとしてさらに磨きをかけ、お客様に選ばれるガイドとして成長できるように志を常に高く持ち続けたい。こんな初心を忘れたくないので備忘録として、今後の戒め、そして人生の重要ウェイポイントとしてその軌跡を残しておこう。

さて、ここから新たなステージ。いよいよ本領発揮といきますか(笑)