2015年6月20日土曜日

小坂の滝 備忘録 椹谷 最終章

まだ明けやらぬ午前4時。ごそごそと寝袋から這い出すと辺りは白みかけている。1年で最も日が長いだろうシーズンは否が応でも早起きしてしまう。レーザービームの効果音のようなコマドリの鳴き声がそこらじゅうに響き渡り夜明けを告げる。さて、朝飯でも食べるか。目の前を流れる清らかな沢の水で白米を炊く。沢ではこれが贅沢。そんなわけで質素な朝食を済ませ撤収。おのおの沢支度を済ませAM6時いざ出発!2日目のスタートです。


 昨日の巨岩帯ゴルジュとはうってかわり美しいナメ床、開けた空。出だしは好調だ。10分も歩くと本日最初の課題、あまつばの滝17mが登場。小坂の滝の中ではめずらしく裏見の滝(滝の裏側に回り込める)滝である。両岸は溶岩流の層がここだけ立ち上がり絶壁を成している。少し手前から巻道を探るとやはりルンゼが弱点に見える。少し詰め上がると岩壁すれすれに見事なルート取りの巻道を発見。おそらく最短ルートであろう巻道をまんまと利用し難なくあまつばの滝上部に降り立つことができた。この薪道何を隠そうNPOのルート工作によるものである。諸先輩方のルーファイの質の高さには毎度ながら脱帽である。あまつばの滝を越えてからというもの岩質ががらっと変わりお隣の兵衛谷よろしく溶岩の谷に豹変した。なおかつ適度な頻度で10m未満の滝が連発。次
今日は時間に余裕がある。直登できそうな滝は直登!K山氏のリード(というかフリーソロ)であっさりクリア。念のため後続は上から確保。楽しいアトラクションである

お次に登場したのは登って下さい!といわんばかりに滝壺に立てかけてある倒木を橋代わりに落ち口へと登る。ここには先人も登った形跡(ステップ用に?)ナタ目が刻んであった。和合仙人の仕事であろう。本当に楽しい谷だ。しかしその楽しい気分もこの滝までだった。

 美しい10m滝を前衛になにやら奥にはデカイ滝が見えている。本日最大の山場の登場である。
やはり溶岩の岩壁が両岸せり上がり正面突破を考えても取りつく島はない。やはりセオリー通りルンゼを詰めていく。詰めるに従い斜度は増すものの問題なくテラスに上がり一息。しかしここからはどこをどう見てもクマザサの海。昨日は濃い樹林帯、今日は密生したクマザサ・・・。やはり藪漕ぎは必須なんですね、この谷は。ぶーぶー言っても進まないのでとりあえず笹海へダイブ!積雪の影響で完全に寝てしまった笹は見通しは効きやすいものの足元に横たわり良く滑る!足を滑らせれば谷に向けてすべりおちそうになるがっしり笹を束にしてつかみながら掻き分けながら、今日も野生動物のごとく四本足になって藪の中をじりじり進んでいく。
最初に見えていたデカイ滝はやはりデカかった。藪の意海を下降して登り返すのが億劫になったので滝の正面には出ず高度を維持してまとめてまく事にする。なおも苦しい藪漕ぎを経てなんとか大滝上に落ち口ピタリで降り立つことが出来た。ここからは地形図でみても等高線はおだやかになり、ぼちぼち林道かというところだ。2日間の奮闘で足腰はくたくたわずか15kmに満たない遡行距離のわりに体の痛み方がどうも比例せず3日間分くらいの疲労を蓄積しているように思えた。天気も良いし急ぐ必要もないのでのんびり散歩気分でGOALを目指す。途中またもや渓相ががらっと代わり大きな節理の溶岩ゴルジュが登場。無論河床は砂利で埋まっているので遡行に問題はないが美しい光景だ。まさか椹谷上流部にこんな溶岩流の谷があるとは想像もしていなかったことである。このまさかの出会いがまだ見ぬ遡行エリアの楽しさでもある。
 溶岩流のプチゴルジュを越えるといよいよフィナーレ。渓には橋が架かり久しぶりの人工物が目の前に現れた。と同時に僕たちの冒険にも終わりを告げた瞬間だ。
下流部の巨岩帯、中流部の大滝郡、上流部の変化に富んだ渓相。椹谷は小坂屈指の秘境であるといっても良いでしょう。林道を歩きデポ車へ到着。装備を解除し温泉へGO!さっぱりして爽快な気分でがんだて公園へ戻ると和合仙人がいた。今回の冒険の話をしていると「3段の滝は高巻きで全部まとめて越えていきました」というくだりで和合仙人が一言「さぼっちゃいかん」そうなんです僕らはサボっていたらしいです。仙人に言わせてみれば「全部滝壺までおりにゃあかん」だそうです。いやはや仙人には頭が上がりません。という訳で僕たちはまたまた宿題を残してきました。椹谷に存在するすべての滝の滝壺に降り立つ。それで初めて小坂の滝を知っていると言えるのでしょう。
いや~奥が深い!時間と体力が許す限りリベンジしよう。そう心に誓い?今回の備忘録のまとめとしたいと思います!?取りあえず未遡行区間の遡行が先かな。さぁまだまだあるぞ小坂の滝。冒険は続きます。

0 件のコメント: